ツーリング中のトラブルで一番困るのは「現地で帰れなくなること」。年間1万円台から加入できるネット型保険の中から、 ロードサービスが充実してツーリングに向く3社を厳選比較。費用だけでなく「走り続けられる安心」を基準に選べる記事です。
なぜ任意保険が必要か(ツーリング視点)
「自賠責保険は入っているから大丈夫」と思っていませんか?自賠責は人身被害に対する最低限の補償であり、物損や自分のバイクの修理、 レッカー、帰宅費用などはほとんどカバーしてくれません。ツーリング先での故障・転倒・バッテリー上がりやガス欠―― こうした“移動に関わるトラブル”を安全に解決してくれるのが任意保険のロードサービスです。
特にツーリングライダーが押さえておくべきポイントは次の3点:
- レッカー無料距離(長ければ長いほど安心)
- 宿泊・帰宅費用の補償(遠地でのトラブル時に効く)
- 24時間コール対応や提携業者の信頼性(現地対応の質)
本記事は「ツーリングで遠出することが多い」「下道で長距離を走る」ライダーを主な対象にしています。保険選びは「万が一の距離」と「補償内容」のバランスが鍵です。
この記事のクイックサマリー
結論:年間1万円台からでも「走れる安心」を得られるプランはあります。コスパ重視で選ぶならチューリッヒ、ロングツーリング重視ならアクサダイレクト、 バランス重視で使いやすさを求めるなら三井ダイレクトが有力です。
🥇 チューリッヒ保険 — コスパ最強(ネット完結型)
おすすめポイント:年間保険料が安く、レッカー100km無料などツーリングで役立つロードサービスが充実。ネット契約の割引も大きく、 コスパを重視するライダーに向きます。
- 想定年間保険料(例・250cc目安): 約1.2万円〜
- 無料レッカー距離: 100km
- 宿泊/帰宅補償: 一部補償あり
- その他: ネット割・各種割引が充実、他車運転特約を用意
こんなライダーにおすすめ
日帰り〜中距離ツーリング主体、保険料を抑えつつも「遠方で帰れない」を避けたい人。
筆者コメント
実際にツーリングで100km前後のレッカーが役立つ場面は意外と多いです。費用対効果で見ると、年間の保険料差で100kmのレッカーがカバーされるなら、 コストパフォーマンスは非常に高いと感じます。
🥈 アクサダイレクト — ロードサービス最強(長距離安心)
おすすめポイント:条件付きでレッカー距離が事実上無制限になり得るプランを用意。宿泊費や帰宅費用の補償も手厚く、 出先での長距離ツーリングをするライダーに特化した内容です。
- 想定年間保険料(例・250cc目安): 約1.4万円〜
- 無料レッカー距離: 実質無制限(提携業者・条件による)
- 宿泊/帰宅補償: 手厚くカバー
- その他: 24時間コールセンター、ツーリング先での手厚い対応
こんなライダーにおすすめ
ロングツーリングを頻繁に行う人、遠方での宿泊を伴う旅行スタイルのライダー。
筆者コメント
年間数千円の差で“無制限”に近い対応を得られるなら、長距離派にとっては十分に元が取れる投資です。遠方でのトラブル時の心理的負担も大幅に減ります。
🥉 三井ダイレクト損保 — バランス重視(安心の定番)
おすすめポイント:保険料と補償のバランスが良く、割引制度やユーザー満足度にも定評があります。レッカー距離は短めですが、 対応の信頼性を重視する方に向きます。
- 想定年間保険料(例・250cc目安): 約1.3万円〜
- 無料レッカー距離: 50km(プランにより変動)
- 宿泊/帰宅補償: 一部補償あり
- その他: 割引制度(ゴールド免許・ネット申込等)が豊富
こんなライダーにおすすめ
街乗り〜近距離ツーリング中心、かつ事故対応や顧客サポートの質を重要視する方。
筆者コメント
「安さ」「長距離対応」「対応力」すべてを一気に満たす保険は少ないため、三井ダイレクトのようなバランス型は初めて任意保険を選ぶ人にとても使いやすいです。
保険料を安くするコツ(節約テク)
同じ補償内容でも保険料は契約条件で変わります。賢く節約するための実践テクニック:
- ネットで申し込む:店舗手数料が省ける分、ネット限定割引が効くことが多いです。
- 年払いにする:月払より安くなることが一般的。
- 免許ランク割引を活用:ゴールド免許の割引は無視できない節約効果。
- 使用目的を見直す:通勤指定にすると保険料が上がるケースがあるので、用途を正しく選びましょう。
ロードサービス距離は“安心料” — 具体例で考える
例えば伊豆半島の南端や奥秩父方面へ行った際、トラブル地点から最寄り修理工場または自宅までの距離が100kmを超えることは珍しくありません。 年間で数千円の保険料差で「100kmまでカバー」か「50kmまで」かが分かれる</strongならば、 ツーリング頻度の高い人にとっては長距離対応の価値は高いです。
目安:月1回以上ロングツーリング(片道100km以上)するなら、年間の保険料差をペイできる可能性が高いです。
比較表(まとめ)
| 保険会社 | 年間保険料(250cc目安) | 無料レッカー距離 | 宿泊・帰宅補償 | おすすめポイント |
|---|---|---|---|---|
| チューリッヒ | 約12,000円〜 | 100km | 一部あり | コスパ重視でロードサービスの距離も確保したい人向け |
| アクサダイレクト | 約14,000円〜 | 無制限(条件) | 手厚い | ロングツーリング派に最適 |
| 三井ダイレクト損保 | 約13,000円〜 | 50km | 一部あり | 対応品質と割引でバランスを取りたい人向け |
結論とおすすめの選び方
選び方の優先順位例:
- ロングツーリング中心 → 「アクサダイレクト」の長距離対応を優先
- コスパ重視で長めのレッカー距離 → 「チューリッヒ」
- 近距離や初めての任意保険 → 「三井ダイレクト損保」
どの保険も一長一短があります。重要なのは「自分が普段どれくらい走るか」を基準に、レッカー距離と宿泊/帰宅補償を比較することです。
まずは各社で見積りを取り、補償内容と金額を比較してみてください。見積りは無料で、選ぶ前に具体的な差が見えます。
FAQ
- Q:自賠責だけではダメ?
- A:自賠責は対人補償の最低ラインです。物損や自分のバイク・レッカー・帰宅費は任意保険がカバーします。
- Q:レッカー距離の上限はどれくらい重要ですか?
- A:ツーリングの行き先(片道距離)次第です。片道100km超のルートをよく行くなら、100km以上のレッカーや無制限対応が安心です。
- Q:保険は途中でプラン変更できますか?
- A:ほとんどの保険会社は契約期間中の補償変更や特約追加が可能ですが、条件や時期により制限があります。詳細は各社の規約を確認してください。
バイク保険の比較は「インズウェブ一括見積もり」が便利
複数の保険会社を自分で1社ずつ調べるのは大変ですが、インズウェブのバイク保険一括見積もりサービスなら、1回の入力で最大20社の保険料や補償内容をまとめて比較できます。
「自分の走り方に合ったプランを見つけたい」
「今より保険料を安くできるか知りたい」
そんな人にとって、まず使うべき無料ツールです。
使い方はとても簡単です:
- バイクの排気量や使用目的などを入力
- 数分で各社の見積もり結果を比較
- 気になる会社だけ詳細をチェック
ツーリング向けのロードサービス重視型、コスパ重視型など、あなたのスタイルにぴったりのプランが見つかります。

