PR

ドラスタ250オーナーに約3か月…改めてインプレッション!

DS250
記事内に広告が含まれています。

ドラスタ250をお譲りいただいてから早2ヶ月とちょっと…

多分仕事とかあるので、なんやかんやで次に乗るタイミングになったらもう3ヶ月になっちゃいますね。

そこで、ドラスタ250を考えている方たちに、リアルなオーナーとしてのリアルな声を届けられたらなぁと思います!!

試乗したり、知人のバイクに乗せてもらったり。そんな感じでこのバイクの良し悪しが大分わかってきたので、その辺りも伝えたいと思います。

街乗り、山道、取り回しなんかも解説していきます!!

カタログスペック

私のドラッグスターは2002年式ですので、そのスペックを記載しています。ちなみにドラスタ250は前年式エンジンは空冷、燃料の供給方式はキャブレターです。

型式VG02J
全長 × 全幅 × 全高 (mm)2,320 × 915 × 1,075
シート高 (mm)670
装備重量 (kg)159
燃費 (km/L)51.0
変速機形式常時噛合式5段リターン
エンジン空冷SOHC V型2気筒
最高出力23ps (17kw) / 8000 rpm
最大トルク2.2kg・m (22N・m) / 6000rpm

外観

【 評価:★★★★☆

この年式のDS250はいいですねぇ。何がいいってやっぱり純正の片側2本出しマフラーですよね笑

ちょっと今後カスタムしていこうかなぁと思っていますが、たぶんマフラーだけは変更しないと思います。結構自分的にはお気に入りです!!

ハンドルも幅広で実際にこのバイク一台だけ見たら結構大きく感じますよ。シート高は670なので、当然足はべたべたにつきますので非常に楽です。

シーシーバーとか付けたらもっと見栄えするでしょうねぇ…

街乗り

 【 評価:★★★☆☆

一言で言えば、楽なほうだと思います。

まず軽いし、見た目よりは全然小さいのでそれなりに小回りも利きます。

一つ、ちょっと大変かなぁ?と思うのは、自分が住んでいる家は4m道路のひしめき合う、がっつり住宅街なのです。

普通に走る分には全く問題なしです。

最小回転半径がちょっと大きめなので、Uターンとか角を曲がるときは割と大変です…。ハンドルも広いので曲がるときとかすこーし取り回しが難しいかな?と思います。

ただ、スペック見てもらったらわかると思うのですが、軽いのでなれればなんてことはないです。最初は若干立ちごけ何回かしてましたが (⇦おい…)最近は慣れてどんな感じでUターンすればいいかとか分かってきました。

アクセルワークとか、ブレーキングとか覚えるまでが若干大変ってくらいですかね?

幅広のハンドルなので、ちょっと余計に力が入っちゃいますが肩の力を抜いてターンすれば何も問題ないですよ!!

補足として、Uターンしたりしなければ足つきもいいし、重心も低いので教習で使うCB400SFよか全然走りやすさはありますよ。

乗ってて思うのはこのバイクはシートも柔らかいし、足つきもいいし、車重も軽いし。楽に乗って道中を楽しむバイクって感じの造りなのかな?って感じですね。

山道

  【 評価:★★★

山道に関しては変な峠道でない限り、全然楽しいです!

低速コーナーが続くようなヘアピンカーブありありな道だとさっすがに厳しいですが、緩やかなカーブくらいならノンブレーキで曲がれます。

そんな気軽さが魅力的ではありますね。

このバイク、決して早くはないので早いバイクや車が来たら道を譲ってあげるのがいいでしょう。

平坦な道でも4速で60km/hが天井に近いと思います。

※多分です。タコメーターついてないので、何とも言えないですが音と振動的にたぶんなんなもんだと思います。

なので、5速でたぶん80km/hくらいが限界とは言いませんが、無理なく走れる速度域なのかなぁと肌で感じています。

100km/h出ないとは言わないですが、ちょっと厳しい?のかなぁと思います。

ていうか、山道をこのバイクで走るなら、ゆっくり景色見ながら走ることをお勧めします。駆け抜けるのも楽しいのでしょうが、先日奥多摩とか言った際に感じましたが、湖とかゆっくり眺めながら走るのもなかなかいいものだなぁと。

スピード出ないからこその楽しみがある。

そんなことを教えてくれるとてもいいバイクだと思います。

取り回し

【 評価:★★★☆

こんな見た目して、軽いので楽ですよ!

バックするときもシートに手を当ててスーっと下がりますし、下り坂途中とかでも全然取り廻せるので、あまり力に自信がない方でも全然楽に取り廻せるかなぁと。

ただし、一つ。

シート高が大分低いので、自分より身長高い方…。

多分腰をやります。笑

自分がバイク移動させるときでも、割とかがんでバイク取り回さないとハンドルが幅広になってますので、力が分散して思うように取り廻せないんですね笑

まぁ、最悪またがりながら移動させちゃえば全然問題ないんですけどね笑

まだ教習中の身としてはあまり教習外の癖をつけないようにしなければと、あえて降りてちゃんとやっているわけなんですがね。

下りないでやったほうが楽ですよ、ぶっちゃけ笑

燃費

【 評価:★★★★★ 

ノープロブレム!!

実測で言えば、街乗りで30km/L。この間のロングツーリングの時は、35km/Lってとこですね。

タンクは11Lです。

自分は土日祝のお休みに、趣味用途だけでほぼ毎週乗っているのですが、たぶん月に1度しか給油していないと思います。毎回1000円も入れれば全然翌月まで持ちます。

総評

【 評価:★★★★☆ 

総評はこんな感じ。

初心者のライダーにバイクというものを教えてくれるバイクって感じがします。

何度か試乗している他のバイクに比べると、楽しいかと言われれば比較しちゃえば楽しくはないかもしれないです。

が。

足がつかないから倒してしまいそうだ、とか教習車もあまり上手には取り廻せなかったなぁ。とか思っている方がいるならぜひおすすめしたいです。

こんな見た目とは裏腹に教習者と比べたら全然楽さが違います。

ぶっちゃけ、立ちごけの心配もいらないし、軽いので取り回しの心配もいらないと思いますよ。初心者を快く受け入れてくれる、そんな良きバイクだと思います。

ステップアップの為にこのバイクを考えている方がいらっしゃるのであれば、100%おすすめできるし、久しぶりにバイク乗りたいな~と考えている人にも十分おすすめできると思います。

ドラスタ関連の記事

タイトルとURLをコピーしました