PR

普通二輪免許(MT)の教習科目、コツ、失敗とか!その④

バイク
記事内に広告が含まれています。

さぼりが過ぎました…。
大分前に書いた記事の続きです。

【第一段階】

第八時限

この時間は坂道発進と卒研コースの練習するを時間でした。

坂道発進

さぁて…

坂道発進です!!

普通自動車免許の時に死ぬほど苦労した、坂道発進です!!
(まぁ、今にして思えば青森の凍結した坂道で無茶振りにも程があったけど…)

ただ、バイクの坂道発進は僕の感覚的には車より難しくはないかなぁと。直接エンジンの鼓動を感じられますので、今だ!

と思ったタイミングで進み出せますよ。

後輪ブレーキ踏みながら、半クラッチを少しずつ作ってギアが繋がったらアクセルを少し開けて後輪ブレーキ少しずつ離して、前進すれば大丈夫です。

ギアが繋がるとエンジンの鼓動が少し変わりますので、それを感じてください。

坂道のエンストは卒検ではNGです。

…鼓動を感じるんだッッ!

はい、すみませんふざけました…

まぁでも、やってみたら分かると思いますが坂道発進では発信するタイミングは割とエンジンの鼓動が教えてくれます。

焦らずにしっかりと一つ一つの挙動を丁寧にやれば、大丈夫。

スラロームとかみたいにバイクが進んでいるときのテクニックではなく、停止しているときのテクニックになりますので、焦る必要はないんです。

卒検ではエンストしたり、後退しなければ減点にはなりません。他でミスしてもいいようにここは丁寧に行きましょう!!

卒研Aコース(急制動なし)

卒検では2つあるコースのうちのどちらかが選択されます。卒検Aコースは割と何度もやるんですが、Bコースは体感Aコースほどはやらなかった気がします。

まだ教習で急制動はやっていないので、急制動なしのAコースをやります。

多分教習所によってコースは違うのでここではどのような順番で課題が出るかは割愛しますが基本やることはどちらのコースも同じで。

・加減速(指定3速40キロ)
・障害物
・坂道発進
・クランク
・S字
・踏切
・パイロンスラローム
・一本橋

になります。

ここに急制動が加わって卒検となります。

基本的に走行中はメリハリのある運転を心がけて下さい。加速できるところは加速する。そうしないと減点になります!

それと、安全確認はやりすぎなくらいやる癖をこのあたりからしておきましょう。

人間癖になっていないことをいざやろうとしても出来ないものです。卒検では減点対象となりますので、気を付けて運転しましょう。

それと、右折するときや左折するときはしっかりとバイクを曲がる側に寄せるのも大事です。先に言ってしまうと、私は右折の際に寄せが甘かった為に95点で卒検合格となりした。

5点は大事です。

スラロームとか一本橋でタイムに自身のない人は細かい所を気を付けて、苦手分野で一発アウトにならない様に、スラロームなら無理にタイム縮めようとせずに慎重にいけばいいし、一本橋ならある程度早くてもいいと思います。

卒検で一発アウトにならなければある程度の減点は問題ないですよ!!

オートマ教習(ビクスク)

体験と言うことで、ビクスクに跨がって卒検Aコースを走ります…!!これはビクスクの体験なのであまり採点には関係ないやつです。

土砂降りの中、行くぜ!!

ていうか、雨強くない!?

マジの土砂降りの中、走りました笑

思いの外、ビクスクアクセルのレスポンス悪くてどこまで開けていいものやら…困惑しました。なんか、車と違ってAT車の方が運転しにくい…

重いしでかいし曲がらないし…

CB400SFの感覚で運転しないほうがいいですよ!全く別の乗り物ですね…はい。

別にディスってる訳じゃないですよ!!直線はまー走りやすいしこれはこれで気軽にお出かけ行くのにとっても向いているとは思います。

余談

と、今回はここまで!

次回はいよいよみきわめ、になりますかね?見極めるでは卒検Aコース(急制動なし)を走って残りの時間は課題走行の不安なやつをやるそうです。

いよいよ、第一段階も終わり…

選ばれし者の証、青ゼッケン(第二段階の色)を纏うことが出来るかどうか…緊張です。

教習系の記事はこちら↓

タイトルとURLをコピーしました